【ゴミ屋敷化する人の心理】家族としてできる接し方とは?|リアライフ徳島
はじめに:ゴミ屋敷は“ただの片付け問題”ではない

「なんでこんなになるまで放っておいたの?」「片付ければいいだけじゃないか」──
そう思ってしまう家族は多いかもしれません。
しかし、ゴミ屋敷は単なる「だらしなさ」や「性格の問題」ではなく、心の問題・環境・人間関係の歪みが深く関係しています。
リアライフ徳島では、これまで多数のゴミ屋敷化現場を対応してきました。その経験から見えてきた“本当の原因”と“家族としてできる接し方”を解説します。
ゴミ屋敷になってしまう人の心理とは?
1. 心の空白を埋めようとしている
孤独・喪失・失業・離婚などの出来事により、「片付ける意味」を見失ってしまう
2. 片付け=不安になる(逆の心理)
「物がなくなると落ち着かない」「全部大事な物に見える」など、不安症の一種として積み重なる
3. 自己否定が強く、“どうでもよくなる”
「どうせ誰も来ないし」「自分なんかが生きてても…」という感情が蓄積し、生活の管理を放棄してしまう
典型的なゴミ屋敷化のサイン
・ 同じコンビニ弁当やペットボトルが積み上がっている
・ 足の踏み場がなく、部屋を移動できない
・ 玄関や風呂・キッチンが機能していない
・ 家族や他人を入れたがらない
家族として“絶対にしてはいけない対応”
×「汚い!どうにかしてよ!」と責める
→ 相手は“わかっていてもできない”状態。責めると余計に心を閉ざします。
× 勝手に片付ける
→ 大事な物・思い出・安心の源まで奪うことになり、逆効果です。
× 無理に病院へ連れて行く
→ 抵抗・不信を招き、今後の関係性に大きな壁ができます。
家族として“できる接し方と支援”
1. 「心配してるよ」のスタンスで関わる
→ 「責め」ではなく「寄り添い」の姿勢を見せる
2. 一緒に片付ける提案(小さい範囲から)
→ 「この机だけ一緒にやってみようか」など、小さな成功体験を共有
3. 第三者を“味方”として紹介する
→ プロの業者(=敵ではない)を信頼できる存在として紹介し、「恥ずかしいことじゃない」と伝える
実際のご相談事例(徳島県内)

60代女性の娘さんより:「母が長年独居で、足元に物が積もっていて危ない」
→ 娘さんと一緒に作業することを前提にサポート開始
40代男性より:「引きこもりの兄の部屋が酷い状態」
→ 心理的ケアも含め、片付け+脱臭+リユース提案
ゴミ屋敷片付けの費用目安(徳島エリア)
1K~1LDK:約50,000円~150,000円
2DK~3DK:約150,000円~300,000円
戸建て(2階あり):約300,000円~500,000円
※物量・害虫・腐敗臭の有無で変動あり
リアライフ徳島が選ばれる理由
・ 心理的配慮を徹底したスタッフ教育
・ 女性スタッフ対応可
・ 即日対応・夜間対応も可能
・ ゴミの分別・搬出・供養・脱臭まで一括対応
徳島県でゴミ屋敷にお困りの方はリアライフ徳島にお任せください!

“片付けること”は、人生を取り戻す第一歩です。
リアライフ徳島は、その想いに寄り添い、家族と共に解決への道を歩みます。
まずは「話を聞いてほしい」だけでも構いません。お気軽にご相談ください!
【関連リンク】