【遺品整理後のトラブル事例】兄弟間で起きる揉めごとTOP3
遺品整理は故人を偲ぶ大切な時間である一方で、家族間に大きなトラブルをもたらすことも少なくありません。特に兄弟間では、価値観や立場の違いから深刻な揉めごとが発生するケースが多発しています。本記事では、実際の現場経験をもとに、兄弟間で起きやすいトラブルTOP3を解説し、その防止策まで詳しく紹介します。

トラブル①:遺産の取り分でもめる「金銭トラブル」
最も多いトラブルは、やはり「お金」に関する問題です。遺産の分割について明確な遺言がない場合、兄弟間で「誰が多く相続するか」「誰が管理していたか」などの主張がぶつかり合い、関係が悪化することがあります。
特に、ひとりの兄弟が「親の面倒を見ていた」などの理由で多く受け取りたいと考えるケースや、不動産や預金の分割方法に納得できないという理由から、調停や訴訟に発展する事例も存在します。
トラブル②:「誰が片付けたか?」で揉める作業負担トラブル
遺品整理にかかる手間や時間は非常に大きく、整理作業を主に担った兄弟が「自分ばかり大変な思いをしている」と感じることがあります。
一方で、他の兄弟は「それくらい当然だ」「頼んでいない」などと受け止め、感謝の気持ちすら示さないケースも。
このような温度差が続くと、遺品整理後にわだかまりが残り、兄弟関係に大きなひびが入る原因となります。
トラブル③:「形見分け」で物の取り合いに発展
高価なものや思い出深い品物をめぐって、兄弟間で取り合いになることもよくあります。
特に価値のある骨董品・ジュエリー・時計などについて、「自分がもらうはずだった」「勝手に持ち帰られた」などと主張が対立するケースが多いです。
また、気持ちの整理ができていないまま整理作業を行うことで、冷静な話し合いができず、関係がこじれてしまうこともあります。
兄弟トラブルを未然に防ぐ3つのポイント
1. 早めの話し合いと分担決め
遺品整理を始める前に、兄弟全員で集まり、スケジュールや役割分担、持ち帰る物の希望などを共有しましょう。
2. 第三者(専門業者や行政書士)を活用する
感情的な対立を避けるために、遺品整理業者や法の専門家に依頼することも有効です。中立的な立場から助言がもらえることで、冷静な判断がしやすくなります。
3. 感謝と共有の気持ちを忘れない
誰かが片付けをしてくれたら「ありがとう」と伝える。それだけで関係は大きく変わります。
遺品整理は、故人との別れの儀式であると同時に、家族の絆を再確認する機会でもあります。

リアライフ徳島では、遺品整理を単なる作業で終わらせず、ご家族の心の整理にも寄り添えるサービスを提供しています。
少しでもお悩みの場合は、ぜひ一度ご相談ください!
▶︎こちらの記事もあわせてどうぞ
安さにだまされない!遺品整理で悪徳業者を避けるために知っておきたいこと
【徳島で親の遺品整理】相続トラブルを防ぐための段取りとは?|リアライフ徳島