徳島で遺品整理・特殊清掃のことなら

遺品整理のお悩み、私たちに全てお任せください!

0120-858-377

ご相談・お見積無料[受付8:00~20:00] 年中無休

お役立ちコラム

2025.07.26 生前整理

デジタル生前整理のやり方とは?今から始める5つのステップと注意点

第1章:はじめに|“デジタル遺品”という見落とされがちな財産

スマホやパソコンを持つことが当たり前の時代、私たちの生活の多くは“デジタル”の中に存在しています。写真・連絡先・SNS・メール・ネットバンク・ショッピング履歴・サブスク・メモアプリ…これらすべてが“デジタル遺品”となり、相続やトラブルの原因になることがあります。

リアライフ徳島では、遺品整理・生前整理のプロとして、多くの現場で「スマホやパソコンをどう扱うか」で困っているご家族を見てきました。本記事では、実際の現場経験とトラブル事例をもとに、誰でもできる“デジタル生前整理”の方法を具体的に解説します。

第2章:なぜ今「デジタル生前整理」が必要なのか?

▷ 相続トラブルの原因に

  • ネット銀行や証券口座が発見できず、相続漏れや凍結されたまま放置されることがある。
  • 暗証番号が不明で、引き出しも名義変更もできず困る例も多数。

▷ 家族が“スマホやPCを開けない”問題

  • ロック解除ができず、全てのデータが確認できない。
  • 本人しか知らないパスワードでSNSやクラウドにアクセスできない。

▷ 思い出の写真や動画が“消えてしまう”

  • SDカード、クラウド、LINEなどに分散されたデータが整理されておらず、探しきれないことも多い。

第3章:やっておくべきデジタル生前整理5ステップ

ステップ①:持っている機器・サービスを「棚卸し」する

→ スマホ、パソコン、タブレット、外付けHDD、USBメモリなど、まず“何を持っているか”をリスト化。 → 使用中のサービスも一覧に(例:LINE、Gmail、Yahoo、Amazon、メルカリ、PayPay、銀行、証券、楽天、Netflixなど)

ステップ②:パスワード管理を整理・共有する

→ 紙に書いて保管する、パスワード管理アプリを使う、信頼できる家族に共有するなど、方法は自由。 → 生前整理ノートやエンディングノートに書き残すのも有効。

ステップ③:不要なアカウントやデータを削除する

→ 使っていないメールアドレス・古いSNS・解約済みサブスクは、整理しておくとご家族の負担が減ります。 → 迷惑メールの温床や、情報漏洩のリスクを防ぐことにもつながる。

ステップ④:写真・動画・書類のデータ整理

→ 本体保存、SDカード、クラウド(Googleフォト・iCloud・Dropboxなど)に分散されたデータをまとめ、バックアップを取る。 → 家族と一緒に「残したいデータ」を選別して、DVDやUSBなどに保存するのも有効。

ステップ⑤:家族に「どこに何があるか」を伝える

→ エンディングノートにリスト化、もしくはLINEで一覧を共有。 → 「スマホのロック番号は○○」「クラウドの写真はこのメールで入れる」など簡単に明記。

第4章:実際にあった現場トラブルと成功例

■ トラブル例①:スマホがロックされて開けない(徳島市)

  • 高齢の親が亡くなり、スマホに銀行アプリや写真が多数。
  • Face IDも解除できず、暗証番号も不明で結局データ消去。

→ 対応:リアライフ徳島では、生前整理時にロック解除方法やパスワード共有の重要性を伝え、家族でメモを残すように促進。

■ 成功例①:Googleアカウント管理リストで家族がスムーズに対応(鳴門市)

  • 60代の父親がExcelで「ログインID&PW表」を作成。家族にも印刷して配布。
  • 亡くなった後もネットバンク・証券・クラウド整理がスムーズ。

■ 成功例②:クラウド写真整理で孫と思い出を共有(小松島市)

  • 写真がGoogleフォト・iCloud・SDカードに散在。
  • 家族で「残したい写真」を一緒に選別し、USBに保存して孫にプレゼント。

第5章:やってはいけない注意点

  • 「パスワードを全部忘れた」で丸ごと放置
  • 「スマホに全部入ってる」と過信する
  • 「まだ元気だからそのうちやる」で先延ばし
  • IDとパスワードが書かれた紙を無防備に放置
  • 解約していないサブスクで料金が引き落とされ続ける

→ 生前に整理しておくことで、家族の不安と負担を大幅に軽減できます。

第6章:リアライフ徳島のデジタル整理サポート内容

  • 生前整理士・情報整理アドバイザー在籍
  • エンディングノートの記入サポート
  • 写真・動画データの整理・複製サービス
  • 不要アカウントの削除代行
  • デジタル遺品の初期対応代行(PC・スマホ)
  • ご家族への“デジタル整理講習”も対応

「大切な記録」を、家族へつなぐ生前整理

モノの整理も、データの整理も。生前のうちに整えておくことで、ご自身もご家族も、安心して日々を過ごすことができます。一人では不安なことも、リアライフ徳島が、あなたのデジタル資産も心も、丁寧に整理のお手伝いをします。

まずは、無料相談から。お気軽にご相談ください。

 

関連コラムもチェック

▶︎生前整理を家族に伝えるベストなタイミングとは?後悔しない伝え方のコツも紹介

▶︎【生前整理と終活の違いとは?】徳島県で後悔しないための正しい進め方を徹底